40代・50代女性に多い“眠りの悩み”とその対策

Uncategorized

「布団に入ってもなかなか寝付けない」

「夜中に何度も目が覚める」

「朝起きてもスッキリしない」

こんなお悩みを抱えていませんか?

40代・50代になると、ホルモンバランスや自律神経の影響で“睡眠の質”に変化が出てくることがあります。

理学療法士としてお話を聞いていても、「最近眠れなくて…」という声はとても多いです。

この記事では、眠りの悩みの原因と、日常でできる快眠のための習慣をご紹介します。

「最近ぐっすり眠れないな」と感じている方は、ぜひ参考にしてみてくださいね。

どうしてぐっすり眠れなくなる?よくある3つの原因

ホルモンバランスの変化

更年期に近づくと、女性ホルモン(エストロゲン)の分泌が減少し、自律神経の働きにも影響が出ます。これにより、眠りが浅くなったり途中で目が覚めやすくなります。

ストレス・不安による自律神経の乱れ

仕事や家庭、人間関係など、40代以降はさまざまなストレスが重なりがち。

自律神経が乱れると、交感神経が優位なままで、脳や体が“休息モード”に入りにくくなります。

運動不足・生活リズムの乱れ

日中の活動量が減ると、体が「疲れていない」状態になり、眠気が来にくくなります。

また、夜更かしやスマホの見すぎなどで体内時計がズレると、眠りの質にも影響が出ます。

今日からできる!快眠のための習慣5つ

朝日を浴びて体内時計を整える

朝の光を浴びることで、体内時計がリセットされ、夜には自然と眠気が訪れやすくなります。

起きたらカーテンを開けて、数分でも光を感じてみましょう。

ぬるめのお風呂にゆっくり浸かる

38〜40度のぬるめのお湯に15分ほど浸かると、体の深部体温がゆっくり下がり、入眠しやすくなります。

就寝の1〜2時間前がベストタイミングです。

寝る前のスマホは控えめに

スマホやPCのブルーライトは脳を覚醒させ、眠気を遠ざけます。

夜はなるべく画面を見ない時間を作り、間接照明でリラックスするのもおすすめです。

寝室の環境を整える

  • 照明は暗めに
  • 室温は20〜22度ほどで快適に
  • 音や光が気になる人はアイマスクや耳栓も活用を

「寝るための空間づくり」は意外と大切です。

日中に“軽く体を動かす”習慣を

ウォーキングやストレッチ、ラジオ体操でもOK!

日中に少し体を動かすことで、夜に自然と眠気が出てきやすくなります。

まとめ:眠りの質を高めて、毎日をもっとラクに

ぐっすり眠れない日が続くと、心も体もつらくなってしまいますよね。

でも、眠りにくさにはちゃんと理由があり、日々のちょっとした習慣で改善できることもたくさんあります。

無理せず、できそうなことから少しずつ取り入れてみてください。

眠れるようになるだけで、朝の気分が変わり、1日がもっとラクに過ごせるはずです。

「最近ちゃんと眠れてないかも…」そんなときは、自分の体にそっと目を向けてあげてくださいね。

タイトルとURLをコピーしました